fc2ブログ

P30Proレポート。。。台風一過なるかヾ(゜0゜*)ノ?

携帯電話CAMERA
06 /03 2023
おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ。




区レベルでは警報や避難指示が出た場所もありますが、σ(゚ー゚*)地はただどしゃ降りの雨のみで今のところ被害はありません。

起き抜けの予報では、12時台位から晴れ始める予報でしたが、今見たら14時台にずれてる。。。なんだかなぁ(。-ω-)ノ。動くとしても雨、止んでからかな( ・◇・)?




さて今日は、最近撮ったアジサイ一気出し

ガクアジサイ

20230603071400896.jpg

20230603071416efe.jpg

20230603071432fb7.jpg

装飾花のガクは綺麗に開いていますが、中の真花はまだ蕾


ガクアジサイ、隅田の花火かな( ・◇・)?

20230603071551123.jpg

これも花は蕾ですネ(*´・ω-)b


バス停通勤路の、赤青並んで咲いている手まり型アジサイ

20230603071743816.jpg

20230603071807fa7.jpg

20230603071822d3d.jpg

202306030718420d2.jpg


同じくバス停路のうずアジサイ

202306030720039a0.jpg

これは遅いので、やっと色付き始め


いつも撮ってるのとは別の、カシワバアジサイ

202306030721266fa.jpg

全長30cm以上あってかなり大きいです( ゚ロ゚)!!


ウチの前の公園の、手まり型アジサイ

2023060307230221e.jpg

装飾花をめくって、真花を確認

202306030723376c1.jpg

これもまだ、蕾です。


最後はアジサイというか、多分ノリウツギ

20230603072447136.jpg

202306030725105bd.jpg

こいつは早いので、もう半分以上開花して、蕊がふさふさしています!




撮影場所は、バス停通勤路、チャリ通勤路、久我山駅界隈神田川沿いでした(* ´ ▽ ` *)ノ






スポンサーサイト



2023/05/10 5月の日比谷公園09

携帯電話CAMERA
06 /02 2023
HUAWEI P30Pro



春バラ特集



ラベルポー
230510_0480_ラベルポー_LaBellePeau
230510_0490_ラベルポー_LaBellePeau

アキレス
230510_0500_アキレス_Achilles
230510_0510_アキレス_Achilles

ヒーリング
230510_0520_ヒーリング_Healing

プライムミニスターナカソネ
230510_0520_プライムミニスターナカソネ

夢香
230510_0530_夢香



今回はグラデーションが掛かったバラが多いですね。好みのタイプです。
プライムミニスターナカソネを見てるとき、他のお客さんから「これってあの中曽根さんですか?」と聞かれました。詳しくは知らないけど、このバラの作出者がバラ愛好家だった中曽根さんにちなんで名付けたみたいですよと教えておきました(本当か?)



続く。






P30Pro速報。。。➰🌀2号

携帯電話CAMERA
06 /02 2023
おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ。




202306020626430b2.jpg

現在気温19℃、体感18℃

雨は結構な量降っていますが、まだ風も無く、台風って感じの降り方じゃないな(ΘдΘ)

現時点では明日の午前中一杯降る予報。。。ピークは今晩かな( ・◇・)?




テレワークで良かった、今日なら人気店でも並ばずに入れるかな(笑)。






水中写真第399弾の1 2023/05/04 八丈島・旧八重根港01

注目!(水中写真館)
06 /01 2023
SONY α7RⅡ MACRO SET
CAMERA:SONY α7RⅡ(ILCE-7RM2)
LENS:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS(SEL90M28G)
CLOSE-UP LENS:INON UCL-90 M67
HOUSING:Nauticam NA-A7Ⅱ+ SuperViewFinder 180Ⅱ + VacuumBulb
STROBOSCOPE:INON D-2000×2
TARGET_LIGHT:FISHEYE FIX NEO Mini 1000WR FS
VIDEO_LIGHT:bigblue VTL-2600P



2日目の最終3本目は、ここまでナズマドを4本続けて潜ったので、旧八重根港にポイント移動しました。去年は海況でナズマドに潜れなかったので、ここと底土港の2か所しか潜れなかった。。。のに比べたら、今年は天国みたいな海況でしたネ(*'ω'*)b。
ここもナズマドと同じく、船上げのスロープを鎖に捕まって後ろ向きにエントリーするのですが、港の堤防の内側であること、ナズマドよりスロープが緩く足元もしっかりしているので、エントリーはしやすいです。



はい、エントリー直後の試し撮りは、このもじゃもじゃした海藻です(笑)。
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
230504_2010_100_28_250_90_07_.jpg
これは、ミルという海藻かな?
ISO100 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2030_100_28_100_90_07_.jpg
これも海藻
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
230504_2040_100_28_160_90_07_.jpg



二枚貝。。。ウコンハネガイにも少し似てるけど、Google先生はミズイリショウジョウガイと出ますね。。。
ISO160 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2020_160_28_100_90_07_.jpg



そして。。。まもなくアオウミガメ発見!
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
230504_2050_100_28_160_90_07_.jpg
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
230504_2060_100_28_160_90_07_.jpg
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
230504_2070_100_28_250_90_07_.jpg



これも、伊豆半島ではあまり見ないヘラルドコガネヤッコ
ISO125 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2080_125_28_100_90_07_.jpg



ペアリングと産卵~孵化のシーズン。これは、セダカスズメダイの卵
ISO100 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2090_100_28_100_90_07_.jpg
クローズアップを挿入しましたが、右の黄色いのが今生んだ卵。左の黒っぽいのが昨日(以前)に生んだ卵です。
親はコチラ
ISO160 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2100_160_28_100_90_07_.jpg
あまり可愛くない^^;



これもケヤリムシの一種。。。クリスマスツリーワームと同じゴカイの仲間です。
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
230504_2110_100_28_250_90_07_.jpg



キホシスズメダイ幼魚のクネッ
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
230504_2120_100_28_250_90_07_.jpg



イシガキフグ、見かけると撮っちゃいます。
ISO200 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2130_200_28_100_90_07_.jpg
ISO200 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
230504_2140_200_28_100_90_07_.jpg



これは、ヨゴレヘビギンポですね。
ISO200 F2.8 SS1/60 90mm(+0.7EV)
230504_2150_200_28_60_90_07_.jpg



テーブルサンゴの上に、キホシスズメダイ他
ISO100 F2.8 SS1/200 90mm(+0.7EV)
230504_2230_100_28_200_90_07_.jpg
魚種は違うけど、こんな光景は南国の海に行かないと見られない('ω')ノ。



最後は、ハナキンチャク。。。じゃなくてシマキンチャクフグです。
ISO100 F2.8 SS1/200 90mm(+0.7EV)
230504_2240_100_28_200_90_07_.jpg



次回は、ある生物の特集に続く!






P30Proレポート。。。今のところ

携帯電話CAMERA
06 /01 2023
おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ。



今のところ晴れています。晴れ間の時間帯は、Google天気とYahoo!天気でかなりずれがあるけど、Google天気は21時台から、Yahoo!天気は22時台から雨予報と、これはなかなか揃ってるな(ΘдΘ)。昨日気温が上がらなかった上に夜晴れたから、今朝は気温・体感共に15どちらもと低めだけど、日が差すから最高気温は36℃と夏日になるらしい。。。テレワークだけどσ(゚ー゚*)。




ラーメン食べに行った久我山で、食後に少しだけお散歩。神田川沿いに緑の実が生る木を発見。

20230601061319c71.jpg

20230601061337454.jpg

Google先生は「ミズキ」と言ってます。ハナミズキやヤマボウシと同類?英名には全てドッグウッドって付くんだけどネd(#^.^#)。






グルメ(ラーメン)レポート。。。追い付いた!【中華そば つけ麺 甲斐/久我山】

グルメ
05 /31 2023
こんばんは😃🌃




いよいよ、追い付きました(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!在庫のグルメネタ、これが最終です。

これも、少し足を伸ばして。。。京王井の頭線は、永福町・西永福・浜田山がテリトリーですが、いきなり2駅飛ばして久我山です。久我山駅は、神田川を跨ぐように駅があるのですが、その川沿い?にある「甲斐」と言うお店。


外観

202305311059358b0.jpg

はい、多分これまで探訪したラーメン屋さんで、一番長く並んだ。。。30分超え。入ってみて納得、カウンターだけ6席の、店主ワンオペのお店。複数人で来ても、店から出てくるお客さんの数ずつ入って、食券買って席に着く感じ。




味玉そばをオーダー。

20230531114414bec.jpg

202305311144324c2.jpg

まず、見かけから。。。この三角形の海苔、見覚えがありませんか?

そう、これ

202305311204430a8.jpg

はい、荻窪ラーメンの老舗「春木屋」のラーメンそっくり( ゚ロ゚)!! 後で調べてわかりましたが、やはりここの店主さんは春木屋で修行したようです。

スープ一口飲んで、やはり荻窪系?鳥と魚介のWスープで、昔ながらの味わいの醤油ラーメン、σ(゚ー゚*)の好きなタイプ🎵こんな狭い店なのに、麺も自家製麺らしく、固過ぎず柔らか過ぎず、良い塩梅でした。


んー、美味しいけど。。。荻窪の方が全然近いし、この並びっぷりは通うにはツラいなぁ。




さて、今晩もどこかにラーメン食べに行くかな(笑)






2023/05/10 5月の日比谷公園08

携帯電話CAMERA
05 /31 2023
HUAWEI P30Pro



春バラ特集も連続で飽きてきたので、この辺でバラ以外を1回シェアしますね(*'▽')。



第1花壇内の原っぱに点在するアイランド花壇、今の時期ユッカが咲いています。
230510_1010.jpg

梅林エリア、まだ梅の実はなっています。
230510_1020.jpg

Google先生によると、イボタノキ
230510_1030.jpg
230510_1040.jpg

これは。。。ザクロの花だな。
230510_1060.jpg

京橋が架け替えられたときにここに運ばれた、欄干柱
230510_1070.jpg
230510_1080.jpg



で、この周辺?雲形池の西~南エリアが、ユリ畑。
全体的にはまだ開花前
230510_1050.jpg

でも、一部咲いている花もありました。
230510_1110.jpg
230510_1090.jpg
230510_1100.jpg

これだけ、看板のところで咲いていた。。。マニフィークという種みたい
230510_1130_マニフィーク
230510_1120_マニフィーク

もっとピンクが濃い種
230510_1140.jpg



最後。。。これはアケビ?初めて見たかも?←そういえば、この木はロウバイでした!
230510_1150.jpg
230510_1160.jpg



バラはあと半分位。。。続く。






P30Proレポート。。。台風だから

携帯電話CAMERA
05 /31 2023
おはようございます(*- -)(*_ _)ペコリ。




台風だから仕方ないのかも知れないけど。。。一昨日の予報では、今日明日に晴れマークが付いていたと思うんだけど、起きた途端に雨が降りだした( ̄□||||!!

現在気温も体感も17℃と寒くは無いんだけど。あ、今詳しく見たら、午後には晴れ間もあるらしい。Google天気とYahoo!天気で、ずいぶん時間差あるけど((・ω・`;))




昨日のチャリ通勤路

20230531050604c37.jpg

ヤマボウシが咲き始めました(* ^ー゜)ノ。

まだ緑っぽいけどネd(#^.^#)






グルメ(ラーメン)レポート。。。超久しぶり2回目【菜華/中野】

グルメ
05 /30 2023
こんばんは🌙😃❗




残しておいても仕方ないので、ラーメンレポート続けます。




今日は、中野のブロードウェイの一本東の裏通りにある、「菜華」というお店。結構古いお店です。「青葉」と同じ通りを北に100m位行った左側。出来て間もない頃一度入ったことがあり、その時は味噌ラーメン食べた記憶があるけど、よく覚えていない。その当時とσ(゚ー゚*)の味覚も変化してるし、最近「煮干し」の大きな看板(タペストリー)を掲示し始めたので、超久しぶり。。。多分20年ぶり位に入ってみました(。-ω-)ノ。




外観

20230530091521b0a.jpg

ネd(#^.^#)、凄い煮干し看板でしょ(* ^ー゜)ノ。


しょうゆらーめんに味付け玉子トッピング

202305300918258b9.jpg

少し濁った煮干し出汁のスープ、ナルトも入った昔風の見映え。スープの濁りは豚骨、でもWスープの良さ?でどちらも主張し過ぎず、バランスの良い美味しさ。σ(゚ー゚*)がもう少し若い頃は好みだった味かな?


20230530092227568.jpg

中細ストレート麺は、博多ラーメンほど細く固く無く、美味しかったですよ🎵




んー、実はこの「中野ふれあいロード」と言う商店街は、通称「らーめんアベニュー」と言われるほどラーメン店や中華料理店の密集地域。何店か気になる店もあるけど。。。しらみ潰しに入るつもりは無いなぁ((・ω・`;))。






水中写真第396弾の1 2023/05/03 八丈島・ナズマド2本目01

注目!(水中写真館)
05 /30 2023
SONY α7RⅡ WIDE SET
CAMERA:SONY α7RⅡ(ILCE-7RM2)
LENS:SONY FE28mmF2(SEL28F20) + SONY SEL057FEC (FisheyeConverter)
HOUSING:Nauticam NA-A7Ⅱ+ SuperViewFinder 180Ⅱ + VacuumBulb
STROBOSCOPE:INON D-2000×2
LIGHT:FISHEYE FIX NEO Mini 1000WR FS



さて、時は戻って。。。初日のナズマド2本目のワイド編です。
この後は、2日目の3本目がナズマドではなく旧八重根港だったので、交互にアップする予定。梅雨入りしそうだし、次のダイビングがいつになるかわからないけど、まだ5/5分は未着手だし海記事は在庫豊富ですよ(笑)。



エントリーしてすぐは、大きなゴロタエリア。
ISO200 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1010_250_5_60_16_03_.jpg

少し沖に進むと、まだ大きなものもありますが、岩が小さくなってきます。。。アカヒメジの群れが横切ります。
ISO200 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1020_125_5_60_16_03_.jpg
ISO200 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1030_160_5_60_16_03_.jpg
230503_1050_100_5_250_16_03_.jpg230503_1060_100_5_250_16_03_.jpgISO100 F5 SS1/250 16mm(-0.3EV)
230503_1040_100_5_250_16_03_.jpg
ISO100 F5 SS1/250 16mm(-0.3EV)
230503_1050_100_5_250_16_03_.jpg
ISO100 F5 SS1/250 16mm(-0.3EV)
230503_1060_100_5_250_16_03_.jpg
ISO100 F5 SS1/200 16mm(-0.3EV)
230503_1070_100_5_200_16_03_.jpg
ISO100 F5 SS1/125 16mm(-0.3EV)
230503_1080_100_5_125_16_03_.jpg
ヒメジが過ぎて、キホシスズメダイ等の群れ
ISO100 F5 SS1/125 16mm(-0.3EV)
230503_1090_100_5_125_16_03_.jpg



こちらが、ヘラヤガラの渋い色バージョン。。。腹~尾部の水玉がおしゃれ(*'▽')。
ISO400 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1190_400_5_60_16_03_.jpg

ナメモンガラ
ISO160 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1100_160_5_60_16_03_.jpg

イスズミ
ISO100 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1110_100_5_60_16_03_.jpg
ISO160 F5 SS1/60 16mm(-0.3EV)
230503_1120_160_5_60_16_03_.jpg



続く。






やわらか屋店主

夢に出てくるうまいもの屋「やわらか屋」店主です!