SONY α7RⅡ MACRO SET
CAMERA:SONY α7RⅡ(ILCE-7RM2)
LENS:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS(SEL90M28G)
CLOSE-UP LENS:INON UCL-90 M67
HOUSING:Nauticam NA-A7Ⅱ+ SuperViewFinder 180Ⅱ + VacuumBulb
STROBOSCOPE:INON D-2000×2
TARGET_LIGHT:FISHEYE FIX NEO Mini 1000WR FS
VIDEO_LIGHT:bigblue VTL-2600P
2日目の最終3本目は、ここまでナズマドを4本続けて潜ったので、旧八重根港にポイント移動しました。去年は海況でナズマドに潜れなかったので、ここと底土港の2か所しか潜れなかった。。。のに比べたら、今年は天国みたいな海況でしたネ(*'ω'*)b。
ここもナズマドと同じく、船上げのスロープを鎖に捕まって後ろ向きにエントリーするのですが、港の堤防の内側であること、ナズマドよりスロープが緩く足元もしっかりしているので、エントリーはしやすいです。
はい、エントリー直後の試し撮りは、このもじゃもじゃした海藻です(笑)。
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
これは、ミルという海藻かな?
ISO100 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
これも海藻
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
二枚貝。。。ウコンハネガイにも少し似てるけど、Google先生はミズイリショウジョウガイと出ますね。。。
ISO160 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
そして。。。まもなくアオウミガメ発見!
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
ISO100 F2.8 SS1/160 90mm(+0.7EV)
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
これも、伊豆半島ではあまり見ないヘラルドコガネヤッコ
ISO125 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
ペアリングと産卵~孵化のシーズン。これは、セダカスズメダイの卵
ISO100 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
クローズアップを挿入しましたが、右の黄色いのが今生んだ卵。左の黒っぽいのが昨日(以前)に生んだ卵です。
親はコチラ
ISO160 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
あまり可愛くない^^;
これもケヤリムシの一種。。。クリスマスツリーワームと同じゴカイの仲間です。
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
キホシスズメダイ幼魚のクネッ
ISO100 F2.8 SS1/250 90mm(+0.7EV)
イシガキフグ、見かけると撮っちゃいます。
ISO200 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
ISO200 F2.8 SS1/100 90mm(+0.7EV)
これは、ヨゴレヘビギンポですね。
ISO200 F2.8 SS1/60 90mm(+0.7EV)
テーブルサンゴの上に、キホシスズメダイ他
ISO100 F2.8 SS1/200 90mm(+0.7EV)
魚種は違うけど、こんな光景は南国の海に行かないと見られない('ω')ノ。
最後は、ハナキンチャク。。。じゃなくてシマキンチャクフグです。
ISO100 F2.8 SS1/200 90mm(+0.7EV)
次回は、ある生物の特集に続く!